●同じミスを繰り返してしまう
●覚えたことををすぐに忘れてしまう
●だから成長のスピードが遅い
最近こう感じている方はいませんか?
はいは〜い、すべて私の事デース。
悩んでいる時に読んだ本でいい言葉を見つけたり、人から参考になる話を聞いた時「こういうやり方があるんだ」「これは覚えといた方がいいぞ」と意気込んでもすぐに忘れてしまう。。。
そしてまたその情報を手に入れたとき、まるで初耳かのように「こいうやり方もあるんだ」「これは覚えといた方が(以下繰り返し)
全然ダメだ〜。
SPONSORED LINK
しかし、いつまでもそんなでは一向に成長しないっっと困っていた矢先、戦略コンサルタントであり、月間20万PV超のビジネスブログOutward Matrixを運営されているShinさんが「7つの仕事術」という今の私にうってつけの本を出されたのです!(Shinさんおめでとうございます〜〜!!)
題名からして少し難しそうですが、硬いビジネス本とは違って誰からもわかりやすい言葉で書かれているのはさすがとしか言いようがない。
しかもしかも!第1章から今の私にピッタリな内容だったので!!さっそく記事にした次第でございます。(記事にした理由は最後に)
この本は、得た情報を確実に吸収し、スピード感を持って成長したいあなたにオススメの1冊です。(まじ)
最初に本の概要をざっくり

このような言葉から始まります。
「お前コピーすらまともにできないんだな。もう任せられる仕事ないわ。帰れよ、もうあとやっとくから」その言葉を先輩から言われたとき、ぼくは会社に入ってからもう7ヶ月も経っていました。
ーー「7つの仕事術」より

私からしたらShinさんはスーパープレーヤー。
ブログは会社員時代からずっと読んでるし、その仕事術(主にマインド)を参考にしてきました、とても尊敬しているブロガーさんのひとりです。
そんなShinさんも入社当初は苦労されたそう。信じられん。
そしてそんな状況を変えようと、勉強をし仕事を熱心にに取り組むも何も変わらず、ついにはうつ状態になり会社を休むまでに。
でもそこで終わらないのがShinさんです。寝込みながらもあることに気がつきます。
「できる人のやり方を真似ていたからダメだったんだ。できない自分にもできる方法が、必ずあるはずだ」
気力を振り絞り、再度立ち上がったShinさんは自分の弱みとして7つのスキルに着目しました。そしてそれを克服すべく試行錯誤の末、出来上がったのがこの本に書かれている7つの仕事術なんです。
❶吸収力
❷主体性
❸目標設定力
❹思考力
❺資料作成力
❻コミュニケーション力
❼生産力
どれか一つを飛び抜けて習得するのではなく、すべてを最低限必要なレベルまで持ってくるのが重要。
こう羅列すると難しそうに感じますが、Shinさんいわく7つの問題点を1つずつ解消していくと、ある瞬間急に視界が開けたような感覚を覚えるのだとか。
メモを取っても吸収力は上がらない
新たに手に入れた情報、上司や同僚からのアドバイスはどのように覚えていますか?
とりあえずメモ!という方、多いのではないでしょうか。
では、その後そのメモどうしていますか?
メモを取っても、それを吸収しなければ何も意味はありません。上司からの指摘や新しい学びは最終的にぼくたちの頭の中にインプットされ、いつでも取り出せる状態にしなければならないのです。
ーー「7つの仕事術」より
確かに、覚えようとメモを取っても見返すタイミングって本当に少ない(ほぼない)。当たり前ですが、そんなんではいつまでたってもメモのままで自分の頭の中にはインプットされませんよね。
メモはあくまでも覚えるための過程。しっかりと「脳にインプットする」という目的を達成させて初めて自分のものになるのです。
ポイント:メモを取るだけで満足をしない
指摘のドラフトメール一元化
では、どうすればいいのか?
Shinさんが多くの情報を吸収するために試行錯誤を重ね、たどり着いたのがすべての指摘を一元化し、徹底的に見返そうぜ作戦です。
一元化する場所は、ドラフト(下書き)メール。
メールに入れておけば仕事中にも見返せられるし、移動中にもスマホから見れるのがいいですよね。
やり方は簡単。題名にカテゴリーを書き、あとは本文に覚えたいことを書いていくだけ。
ここまではメモとあまり変わりません。そこで大切なポイントが4つ。
❶ダブりを気にせず全て書き留める
❷自分の言葉で指摘をまとめ直す。
❸メールを見返すタイミングを意識的に設定しておく
❹内容を誰かに話す
SPONSORED LINK
私も実際やってみた
【カテゴリー→見返すタイミング】
・ブログ書き方→書く前
・言葉の言い回し→朝
・Instagram運営→朝、更新時
・美容健康→寝る前
・本→朝、昼
些細なことも全部書くようにしているのですが、自分の言葉でその時の背景や自分なりの考えを一緒に書き入れることで理解が必然と深まります。まじで。
また、見返すタイミングを決めたことで、忘れることもないしこの他にもツイッターを見たついでにザザっと読み返す癖をつけちゃえばこっちのもの。完全勝ちゲー。
そして「❹内容を誰かに話す」ということで今回その第1号として、この記事を書いたわけです。今後もこのブログでどんどん話していこうと思います。よろしくお願いします。
変わりたいなら、まず変われる自分になろう
いかがでしたでしょうか?
自分を変えたい時は、やみくもに知識を入れ込むのではなく、まずはその知識をきちんと吸収できるようにしておけば何倍も効果が出るのではないでしょうか。
この本には他にもShinさんの考えた日常を変える仕事術がわかりやすく書かれています。
吸収力をあげ、スピード感を持って成長したいあなたにとって役立つこと間違いなし!